top of page

障害を乗り越えるために考える

  • 執筆者の写真: Saito Shigeru
    Saito Shigeru
  • 2022年7月27日
  • 読了時間: 2分


いつもの話。 哲学者の谷川徹三さんによると、「考える」ということの原初的形態は「我々が生活の中で何らかの障害に出合って、我々の意志が阻まれる場合、それに反応する一つの仕方」なのだと。 障害に出合わなければ考える必要もない、ということですね。 人は、考えなければ前に進めないような状況に追い込まれて初めて考えるということをする。何も考えずに日々過ごせる人が哲学的思考をすることなどあり得ないということなのかもしれません。 まあ、そうかもしれませんね。それほど人は怠惰なのでしょう。必要のないことはなるべくやらない。何らかの困った状況に追い詰められて、初めて頭を使い始める。何とか頭を使って乗り切ろうとする。考えなければ前に進めなくなって、やっと考えだす。 そう考えると、先人達が膨大な思考の遺産を残してくれているということは、それだけ先人達が様々な障害に出合って、その時々に思考せざるをえなかった。そんなな状況に追い込まれて、苦しみながら思考してきたということに違いありません。 受験も一つの障害ともいえます。 どうしても乗り越えなければならない。受験では様々なことを考える必要に迫られます。 深く考えるチャンスをもらったとも言えますね。 景気も簡単には上向かないようです。 大人も子供も考えるチャンスです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2024年春、群馬大学理工学部合格体験記。

今年の合格体験記を徐々に掲載いたします。 まずは、群馬大学理工学部合格T君の体験記です。 「僕は約1年前、高校2年生の冬の終わり頃この齊藤塾に入りました。大学受験に備えるためです。結果、第一志望としている国立大学に受かることができました。...

 
 
 
全員合格しました。公立高校入試。

公立高校入試の合格発表がありました。 齊藤塾の塾生、全員合格! おめでとう!日々の努力が実りました。 詳細は以下の通りです。 前橋女子高校  1名合格 高崎女子高校  4名合格 前橋西高校    1名合格 以上です。 これで、齊藤塾から13年連続でトップ高校合格です。...

 
 
 
群馬大学合格!

先ほど、連絡がありました。 塾生のT君が 群馬大学 理工学部(物質・環境) に合格しました。 沢山の不安があったかと思います。 それらを乗り越えての合格。 おめでとう!! 有難う。 後輩達の励みになります。

 
 
 

Comments


©2019 by 齊藤塾。Wix.com で作成されました。

bottom of page