top of page

中央中等対策、「聞かれたことに答えましょう」編

  • 執筆者の写真: Saito Shigeru
    Saito Shigeru
  • 2019年12月9日
  • 読了時間: 3分

その後、期末テストも通知表も新しい結果が提出されたのですが、さすがにくどいので全員の結果が集まってから最終集計を発表します。

さて、今日はまず大切なことの確認を。

「何故、考えないのか。

それは、考える必要がないからだ。

何故、本気にならないのか。

それは、本気になる必要がないからだ。

人間は怠惰な動物だ。

受験は必要の塊。

受験は考えるチャンスを与えてくれる。

受験は本気になるチャンスも与えてくれる。

人生に何度も訪れないチャンスを。

このチャンスをものにしたい人が集う塾。

それが本物の学習塾

次に、

久々に中央中等受験についての話題を。

今日言いたいことは一つだけ。

それは、

「聞かれたことに答えましょう」

え? 中央中等を受験しようっていう児童がそんなことも出来ないの?

いやいやいやいや。

これが出来ただけで他の子よりも頭一つ出ますよ。

中等中等受験生で通知表オールAなんて普通です。

行動の評価で〇が並んでいるのも普通のこと。

クラスでリーダー的存在なのも普通。

一般的な作文ならそつなくこなします。

(まあ、この「そつなく」が成功体験となって染みついていて、受験で期待されている作文力の足を引っ張るのですが。)

普通の作文で学年代表になるのも特に珍しいことではない。

そんな、模範的な子が何故「聞かれたことに答えられない」のか。

理由は簡単。

そういうトレーニングを積む機会がなかったからです。

課題を与えらえて、与えられた課題に沿った作文を書くという経験がないからです。

そんな経験って、どこで積めるんですか?

普通に小学校生活を送っているだけでは皆無です。

どんなに優秀な子でも、経験ないことは不得手。

当たり前ですよね。

それだけのこと。

だから、このトレーニングを十分に積んだ子とそうでない子では、作文の出来栄えが全く異なって来るのです。

聞かれたことに真正面から答える訓練。

(子供達は周りを埋めてから本題を書き始めるのが大好きですよ。そもそもそれがダメなのに。主題となる部分を一行で済ませたりしますね。最初は皆そんな感じです。)

十分にこのトレーニングを積めば他の子の中で埋もれることはありません。

何せ、中央中等受験生は皆優秀。

優等生ばかりですなんですから。

目に留まる作文を書かねば埋もれてしまいますよ。

埋もれない作文とは、聞かれたことにちゃんと答えている作文。

そういう作文があまりにも少ないから。

こういうことって、ちゃんと言う人がいません。

だから、私が言います。本音ブログですからね。

一人塾長の個人塾で今まで6名の合格者を出している塾はあまりないはず。

しかも、こんな田舎で。(あらら、ちょっと自慢・・・。)

それなりに説得力あると思うのですが。

きらっと光る作文を書いた子だけが、合格者の候補として残るのです。

毎年、倍率も高いので当然のことですよね。

また、書きます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2024年春、群馬大学理工学部合格体験記。

今年の合格体験記を徐々に掲載いたします。 まずは、群馬大学理工学部合格T君の体験記です。 「僕は約1年前、高校2年生の冬の終わり頃この齊藤塾に入りました。大学受験に備えるためです。結果、第一志望としている国立大学に受かることができました。...

 
 
 
全員合格しました。公立高校入試。

公立高校入試の合格発表がありました。 齊藤塾の塾生、全員合格! おめでとう!日々の努力が実りました。 詳細は以下の通りです。 前橋女子高校  1名合格 高崎女子高校  4名合格 前橋西高校    1名合格 以上です。 これで、齊藤塾から13年連続でトップ高校合格です。...

 
 
 
群馬大学合格!

先ほど、連絡がありました。 塾生のT君が 群馬大学 理工学部(物質・環境) に合格しました。 沢山の不安があったかと思います。 それらを乗り越えての合格。 おめでとう!! 有難う。 後輩達の励みになります。

 
 
 

Comments


©2019 by 齊藤塾。Wix.com で作成されました。

bottom of page