top of page

ゆっくり学ぶこと

  • 執筆者の写真: Saito Shigeru
    Saito Shigeru
  • 2019年11月26日
  • 読了時間: 1分


「ゆっくり学ぶ」ことと「しっかり学ぶ」こととは同義だ。

どんなに速く学んだとしても、消化不良だとしたら、それは実際は学んだことにはなっていない。 中途半端に学んだのでは「学んだつもり」になっている分、かえって厄介かもしれない。

学校の授業についても、内容理解が中途半端だったとしても、教科書は先に進んでしまう。 それで、何となく学習が進んだ気になってしまう。これが、一番いけない。

「学び」とはどこまで行っても能動的な作業なのだ。 自分からエネルギーを振り絞って学ばない限り、自分のものにはならない。 流れているような授業に学びは存在しない。

こんな当たり前の事実に気づけない人は多い。 そして、無駄に時間を使い、気の遠くなるような遠回りをししまう。

学びのポイントは能動的であること。 能動的ならばよいので、そのスピードは問われない。 自分なりのスピードで良いということだ。 身についたかどうか、吸収できたかどうかだけが問われる。

そういう観点から言えば、やはり学びは厳しいものだとも言える。

身につかなければ学んだことにはならない。

ゆっくりで良いから一歩一歩身につけること。 流れるような学びは存在しない。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2024年春、群馬大学理工学部合格体験記。

今年の合格体験記を徐々に掲載いたします。 まずは、群馬大学理工学部合格T君の体験記です。 「僕は約1年前、高校2年生の冬の終わり頃この齊藤塾に入りました。大学受験に備えるためです。結果、第一志望としている国立大学に受かることができました。...

 
 
 
全員合格しました。公立高校入試。

公立高校入試の合格発表がありました。 齊藤塾の塾生、全員合格! おめでとう!日々の努力が実りました。 詳細は以下の通りです。 前橋女子高校  1名合格 高崎女子高校  4名合格 前橋西高校    1名合格 以上です。 これで、齊藤塾から13年連続でトップ高校合格です。...

 
 
 
群馬大学合格!

先ほど、連絡がありました。 塾生のT君が 群馬大学 理工学部(物質・環境) に合格しました。 沢山の不安があったかと思います。 それらを乗り越えての合格。 おめでとう!! 有難う。 後輩達の励みになります。

 
 
 

Коментарі


©2019 by 齊藤塾。Wix.com で作成されました。

bottom of page