top of page

接触回数

  • 執筆者の写真: Saito Shigeru
    Saito Shigeru
  • 2021年8月14日
  • 読了時間: 2分


吾妻から前橋高校、高崎高校に合格させている齊藤塾です。 接触回数の話。 受験勉強していると、 「こんなに勉強しても、試験に出るのは極わずか。他の知識は受験には使わずに終わる。恐らく一生使わない」 というような、ある種の虚しさに襲われることがあります。 特に、 受験勉強をスタートしたばかりの頃はそのように感じることがあります。 「ほとんどの勉強は無駄に終わる。だって、試験に出るのはほんの一部だから」 というような感覚ですね。 「ほとんど無駄」ということは、勿論ありません。 今日は、その「無駄」という感覚が徐々にワクワク感に変わるという話をします。 それは、 接触回数の問題。 「無駄」は、一度頭に入れたことに「再び出合うことがほとんどない」ということから来る感覚です。 つまり、接触回数があまりにも少ないことから来る感覚なのです。 再び出合うことがなかった、イコール無駄だった、ということです。 これって、 要するに、勉強量の問題でしかないのです。 教科書内容はプロ達が厳選したもの。 一つも、無駄などありません。 勉強量が少ないと、頭に入れたことに出合う機会も少なくなる。 だから、無駄に「感じる」のです。 勉強したことは無意味だった、という感覚ですね。 量を増やすことで、出合う頻度も格段に上がります。 「おお!また出合えたね」という感覚。 これを2、3回繰り返した問題はもう「友達」のようなものに変化します。 距離が一気に縮まった感じ、ですね。 親しみをもって接することができる、という感覚。 「ああ、あの問題はね・・・」と語れるようになった感覚と言ってもよい。 勿論、 このワクワク感だけではなくて、記憶を「漆塗り」することで格段に定着度が増すという経験も嬉しいものです。 量質転化についてはこのブログで何度も取り上げました。 学習の量を増やしましょう。 それだけで、ワクワク感を得られ、知識に親しみを感じ、記憶を定着され、そして何よりも意欲が増しますよ。 学習量が少ないと、これらが全てマイナスに働きます。恐ろしいことです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2024年春、群馬大学理工学部合格体験記。

今年の合格体験記を徐々に掲載いたします。 まずは、群馬大学理工学部合格T君の体験記です。 「僕は約1年前、高校2年生の冬の終わり頃この齊藤塾に入りました。大学受験に備えるためです。結果、第一志望としている国立大学に受かることができました。...

 
 
 
全員合格しました。公立高校入試。

公立高校入試の合格発表がありました。 齊藤塾の塾生、全員合格! おめでとう!日々の努力が実りました。 詳細は以下の通りです。 前橋女子高校  1名合格 高崎女子高校  4名合格 前橋西高校    1名合格 以上です。 これで、齊藤塾から13年連続でトップ高校合格です。...

 
 
 
群馬大学合格!

先ほど、連絡がありました。 塾生のT君が 群馬大学 理工学部(物質・環境) に合格しました。 沢山の不安があったかと思います。 それらを乗り越えての合格。 おめでとう!! 有難う。 後輩達の励みになります。

 
 
 

Commentaires


©2019 by 齊藤塾。Wix.com で作成されました。

bottom of page